子育て耳よりブログ

ブログトップ

ブログのカテゴリ一覧

更新一覧

バックナンバー

もっとみる
『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する
ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、
子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を
パパ・ママ目線で取材してレポートするコーナーです。

.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+.


こんにちは★
naanaパートナーの白江です。
最近は気温の差が激しくて、子どもたちの服装選びが大変です。
体調も崩しやすいので気を付けなきゃですね(><)


さて、今回は毎年恒例の『ハロウィン交流会』の様子をレポートします!

会場は稙田市民行政センター2階の多目的ホールです。
わさだこどもルームと同じ階にあります♪

交流会前にパートナーで会場設営&打ち合わせ。

20171026_halloween2017_001.jpgそして参加者のみなさんの受付を済ませ、お子さんの月齢ごとに3グループに分かれて座りました。


今回の講師はハッピー里ちゃんです☆
ハッピー里ちゃんとは、大分市東部では知らない人はいないのでは?と思ってしまうくらい有名な方です。
笑顔と元気をお届けする"幸せ宅急便"をモットーに、
各地で絵本の読み聞かせや運動のレクリエションの講師を行っています。


まずは絵本の読み聞かせを行いました。
1冊目は『だーれのおしり』

20171026_halloween2017_015.jpg子どもたちは元気に誰のおしりなのか答えていました!(^^)!

2冊目は『パンダなりきりたいそう』
パンダの真似してバナナ、こまやひこうきなどになりきりました!

20171026_halloween2017_019.jpgうちの娘もとても楽しそうに真似っこしていました♪
読み聞かせるだけではなく、一緒に体験できる本ってなかなかないので、とても新鮮でした。
家に帰って調べてみたら、『パンダともだちたいそう』という本もあるみたいなので、複数の子達で遊ぶのも楽しそうです(*^_^*)
私も買ってみようかなぁ~♪


3冊目は『とりかえっこ』
ひよこが外に遊びに出かけて、出会った動物たちと鳴き声の交換をするお話です。

20171026_halloween2017_053.jpg子どもたちの鳴き声の真似が可愛かったです(^_-)


読み聞かせの合間にはグループで自己紹介もしました。

20171026_halloween2017_042.jpg我が子が初めて言った言葉など皆で言い合いましたが、やはりママ、パパが多いですね☆


ワークショップでは、折り紙で作った"小さな魔女"に顔を書いたりシールで飾り付けしました。

20171026_halloween2017_003.jpg英字新聞で作った帽子も飾り付けして子どもたちが被って遊びました(*^_^*)

20171026_halloween2017_088.jpg
読み聞かせに戻り、

4冊目は『おかしな?ハロウィン』
こちらはザ・キャビンカンパニーという大分の作家さんが作られた絵本です。
おばけに変装した子どもたちがおばあさんの家に行ってお菓子をもらうお話です。
こうもりクッキーやおおかみのフンチョコなど変わったお菓子が出てきて面白かったです♪

20171026_halloween2017_025.jpg
5冊目は『おかあさんだもの』
赤ちゃんが生まれてくる時の様子をかいた絵本です。
初めて長女の出産や子育てに奮闘した日々を思い出しました。

どの絵本も子どもたちがじっくり聞き入っていました♪
さすが絵本セラピストでした!



最後に参加者全員で記念撮影♪

20171026_halloween2017_102.jpgハロウィンのお菓子をお土産に解散☆

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
楽しんでいただけたでしょうか?
これからも皆さんが楽しめる交流会を開催し続けていこうと思っていますので、
今後もnaana交流会があるときはぜひご参加ください。

20171026_halloween2017_004.jpgnaanaパートナーの皆さんもお疲れ様でした!

♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪+.o.+゜♪゜
これからもnaanaパートナーが子育て中の親目線でレポートしていきます。
皆様、お楽しみに!

みなさん、こんにちは
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

今日は、自己肯定感 セルフエスティームについてお話したいと思います。
自己肯定感ってきいたことありますか?
なかなか、なじみのない言葉かもしれませんが、

「あなたは あなたのままで いいんだよ」
「ありのままの自分でいいんだよ」     と思える感情のことです。


「自分は大切な存在で価値のある存在だ」と思えるとどうなるのでしょうか。

私も大事、あなたも大事 につながります。

 子どもは生まれてから
 お父さんとお母さんだけの関わりから、
 おじいちゃん、おばあちゃんに出会い、
 社会に出て、たくさんの友達に出会い、いつか結婚して、子どもが生まれるかもしれません。

私も大事だけど、あなたも大事だから、お互いを大事にできる関係を相手と築けるといいですよね。

では、自己肯定感が低いとどうなるのでしょうか。

必要以上に落ち込んでしまったり、「私なんてダメだ」と自分を責めたり、

将来、いろいろな課題にぶつかった時に、失敗をしたくないからと挑戦するのを嫌がってしまうかもしれません。

親としては、失敗してもいいから挑戦してほしいし、応援したいですよね。

それでは、自己肯定感を高めるには、どうしたらよいのでしょうか?

○どんな時も「あなたの味方」と伝える

○小さな成功体験を積ませて、そのつど褒めてあげる

○がんばりそのものを認めてあげる

○子どもの話を真剣に聞いてあげる

○感謝のことば「ありがとう」を伝える


例えば、
・「おしっこをしたい」とママに伝えてくれたら、トイレに行くまでにもらしたとしても
 おしっこをしたいって教えてくれてありがとう。今日は間に合わなかったけどまた挑戦しようね。


・ちょっとこぼしたけど、自分でスプーン(お箸)でご飯が食べられたら、
 自分でできてすごいね。


・ズボンを脱いだり、履けたりしたら、
 自分でできて上手だね。


・ご飯をぜんぶ食べられたら、
 今日はぜんぶ食べられてよかったね。

hahako_girl.png と伝えてみてください。とても喜んでいる笑顔が目に浮かびませんか?

身辺自立のできている大人であれば、できて当たり前のことや簡単なことでも
子どもにとっては、これから始めることばかり!ちょっと大変なことなのです。

 当たり前のことを 当たり前にできた あなたはすごいね!
 失敗してもチャレンジして偉かったね!

たくさん褒めて、たくさん抱きしめてあげてください。


でも、、ダメなことをした時や危ないことをした時には、
はっきりとその行動はダメよ!と伝えてください。

あなたがダメなのではなく、その行動がダメなんだ(危ないだ)よ

ダメなことは叱るけど

あなたはあなたのままでよい」とメッセージを送り続けることが
ありのままの自分を認めることに繋がります。


でも、、
毎日、子育てをしていると思うようにいかなくてイライラしたり、怒りすぎてしまったり、
いいすぎた自分を責めたり悩んだりすることはありませんか?

仕事におわれて掃除が行き届かない、
毎日、手作りのご飯とおやつなんてそんな余裕はない、、


家事も育児も仕事も「しなくちゃ」、その上、優しそうなママに「ならなくちゃ」て頑張りすぎていませんか?

周りからみた「いいママ」でいるよりも、自分が自分らしくいられる「幸せなママ」でいてください。

肩の力を抜いて、「まぁいっか、このくらいで」と笑顔でいられるような「良い(いい)加減」なくらいが
ちょうどいいくらいです。

子どもの自己肯定感を育てることも大事ですが、
お父さんやお母さんが、自分らしくいられることが何より大切です。

・失敗をしても「大丈夫、大丈夫」
・イライラしたら「私、疲れてるんだ。ちょっと休憩しよう」

自分が元気になれる言葉を自分にかけてあげてください。

少し、余裕が出てきて、元気になれたら、
お父さんやお母さん、お互いに言葉をかけてみてください。

「毎日、がんばっているの分かっているよ。ありのままのママ(パパ)でいいんだよ」

のメッセージを送ってあげてください。

子ども家庭支援センターは、大分市内に3か所あります。
みなさんがお住まいの地域の中学校区によってご相談をお受けするようにしています。


お住まいの中学校区が、

〇碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、

中央子ども家庭支援センター
〒870-8504
大分市荷揚町2-31(大分市役所の2階)
開所時間:8:30~18:00
TEL 097-537-5688

〇鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、

東部子ども家庭支援センター
〒870-0103
大分市東鶴崎1丁目2-3
(鶴崎市民行政センター1階)
開所時間:8:30~17:15
TEL 097-527-2140

〇戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、

西部子ども家庭支援センター
〒870-1155
大分市大字玉沢743-2
(稙田市民行政センター1階)
開所時間:8:30~17:15
TEL 097-541-1440

 それぞれのセンターにご連絡ください。