ここから本文です。

みる、つくる、かんじる「夜のおとなの金曜講座・お話から体験まで」

日常の中にある美術や美術作品のお話会です。ほんのひととき、美術館ですごしてみませんか。

4月 4 日(金曜日) 美術からみた文化「音を視る」
音をテーマ・モチーフにした美術作品を紹介します。

4月11日(金曜日) 美術からみた文化「家イエ・色イロ―サバイバル編」
この家、住めるの?つくれるの?今回はアーティストや建築家が生み出した、ちょっと変わった家たちのお話です。キーワードは“サバイバル”!

4月18日(金曜日) 番外編「大人だって遊びたい!音が見えるとき」
音は、空気の振動で伝わります。この単純な原理を、身近なモノを使って遊びます。

4月25日(金曜日) 美術からみた文化「土ものがたり―縄文から古墳時代まで」
器、埴輪に装身具といった、古代日本に生きた人々が手掛けた土製品のお話です。九州出土品も交え紹介します。

開催日・開催期間

4月4日(金曜日)、11日(金曜日)、18日(金曜日)、25日(金曜日)

開催時間

18時30分から19時30分

対象

中学生から一般

定員

15名程度

入場料・参加費

無料

会場

大分県立美術館 (OPAM) 2階 アトリエ

所在地

〒870-0036大分県大分市寿町2番1号

申込み方法

申込み不要当日参加可

問合せ先

大分県立美術館 (OPAM) 

電話番号

097-533-4500

FAX番号

097-533-4567

関連リンク

大分県立美術館 (OPAM)

地図

地図を見る
このページの先頭へ