2018年2月27日
「さんふらあの船内見学」に行ってきました!
『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する
ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、
子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を
パパ・ママ目線で取材してレポートするコーナーです。
.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+.
naanaパートナーの脇です。
今年の冬はホントにほんとに寒いですね。
子どもと外遊びをしたいのに、くじけてしまいそうな厳しい寒さです。春が待ち遠しいですね。
さて、今回の「行ってきましたブログ」は「さんふらあの船内見学レポート」です。
西大分港に毎日停泊している、白い船体に太陽のマークが描かれた大きな船。
さて、今回の「行ってきましたブログ」は「さんふらあの船内見学レポート」です。
西大分港に毎日停泊している、白い船体に太陽のマークが描かれた大きな船。
そう!あれが「フェリーさんふらあ」です。
私も学生時代に修学旅行で利用させていただきましたが、それ以来乗船する機会がなく、今回のレポートで久しぶりに再会して、興味津々の船内見学となりました!(^^)!
naanaパートナーの目線で、見て、聞いて、感じたことをレポートさせていただきます。
特に、子育てママに耳寄りな情報は、「
かおりんのおすすめ」の印でお伝えします。






レストランは朝食、夕食ともに、大人も子ども大好きなバイキング形式となっています。


おでんにカレー、そして生ビール。カレーのレシピは、一年かけて改良し2017年に美味しくリニューアルしたばかりです。



かおりんのおすすめ!
ロビーには地図があり、船旅のルートを確認できます。子どもと地理の勉強ができそうです。
また、子どもサイズの船員の制服もあり、それを着て記念写真を撮れば、船旅がより楽しいものになるでしょう。


次は客室をご紹介します。
特に、子育てママに耳寄りな情報は、「

また今回の船内見学につきましては、株式会社フェリーさんふらあ大分支店の石坂さんに案内していただきました。


客室編
では、船内へとご案内いたします。
まずは入口。ここから自家用車に乗って船内へと入っていきます。

1~4階は駐車場となります。とにかく大きくて、広い!


駐車場に車を停めたら、エレベータで客室へ向かいます。
まずは5階の様子です。ロビーや売店、レストランなどがあります。


レストランは朝食、夕食ともに、大人も子ども大好きなバイキング形式となっています。


おでんにカレー、そして生ビール。カレーのレシピは、一年かけて改良し2017年に美味しくリニューアルしたばかりです。




また、子どもサイズの船員の制服もあり、それを着て記念写真を撮れば、船旅がより楽しいものになるでしょう。


デラックス、スタンダード、スタンダードウィズペットルーム、プライベートベッド、ツーリストの5タイプ部屋があります。(詳しくはhttp://www.ferry-sunflower.co.jp)
どの部屋もそれぞれの良さがあります。そのなかで、かおりん
がおすすめのお部屋をご紹介します。
かおりんのおすすめ!











実際に客室を見学して感じたことは、部屋のバリエーションが豊かで、しかもどの部屋も魅力的だということでした。利用者の希望する旅行の形は様々です。それに対応した部屋がちゃんと準備されていることに感心しました。

エンジン、スラスター(舟を横移動させるスクリュー)等を遠隔で操作する装置なのだそうです。
こちらは、操舵スタンド 船尾の舵を遠隔で操作する装置(船のハンドル)


ハローキティルーム(スタンダード) 限定2室
お部屋の中はキティーちゃん、キティーちゃん、キティーちゃん!!! キティーちゃんに囲まれて旅をする。キティーちゃんが大好きな子には夢のお部屋です 布団カバーも特注で、マリンスタイルのキティーちゃんなんです。






くまモンと夢見る船旅ルーム(スタンダード) 限定1室
ゆるキャラの王者くまモン。熊本県PRマスコットキャラクターですが、今では九州、いや日本中で大人気。お部屋いっぱいのくまモンに癒されます。



ファミリー専用ツーリストルーム
この部屋は乳幼児(未就学児)連れの方専用の相部屋です。乳幼児連れであれば、お父さんお母さんはもちろん、小学生の兄弟姉妹も、おじいちゃんおばあちゃんもみんないっしょにファミリールームを使用できます。ママも周りに心配することもなく、楽しく旅をできるのはうれしいですね。
実際に客室を見学して感じたことは、部屋のバリエーションが豊かで、しかもどの部屋も魅力的だということでした。利用者の希望する旅行の形は様々です。それに対応した部屋がちゃんと準備されていることに感心しました。
キッズルーム
航海中は常時使用できます。いろいろなおもちゃが用意されており、消灯時間までアニメ放送も楽しめます。

展望浴場とシャワーブース
子どもは汗っかきさんです。できれば汗を流してから就寝させたいですよね。さんふらあでは、浴場もシャワーブースもとても清潔に保たれています。
おむつ台もあります。夜は22:00か22:30まで、朝は5:00か5:30から入浴できます。シャワーブーズは24時間使用可能です。




客室からデッキへと出て操舵室へと向かいます。


部屋の中には船を動かすための機械が数多く並んでいます。

まず、「エンジンコンソール」



操舵室
お待たせしました(^^♪ ここからは操舵室の見学です! フェリーさんふらあさんでは、子どもたちが船に興味を持ってもらうきっかけづくりや、地域貢献の一環として、地元地域の園児、小中学校生を中心に停泊中のフェリーの船内見学の受け入れをされています。客室からデッキへと出て操舵室へと向かいます。


部屋の中には船を動かすための機械が数多く並んでいます。

エンジン、スラスター(舟を横移動させるスクリュー)等を遠隔で操作する装置なのだそうです。
こちらは、操舵スタンド 船尾の舵を遠隔で操作する装置(船のハンドル)

その他数々の装置が並んでいます。




小さな木枠に入っている旗は「国際信号旗」といって、海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗なのだそうです。


そして、航海の安全を願って、神棚が祀られています。

今回の見学で始めて操舵室という、日ごろ目にすることのない場所を見ることができ、とても楽しかったです。小さな子どもは、きっと、もっと喜ぶだろうなぁ~と強く思いました。
今回レポートした「さんふらあの船内見学」は、学校、幼稚園、保育園などの方々を対象に行っているそうです。子どもたちに、大きな船に行って、見て、そして何かを感じてもらえたらうれしいです。
♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪+.o.+゜♪゜
これからもnaanaパートナーが子育て中の親目線でレポートしていきます。
皆様、お楽しみに!