子育て耳よりブログ

ブログトップ

ブログのカテゴリ一覧

更新一覧

バックナンバー

もっとみる

『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する

ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が

子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を

ママ目線で取材してレポートするコーナーです。

 
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪ ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪


今回はかねてから念願だった、私が親子共々
大変長くお世話になっている西の台の児童育成クラブに行ってきました。

これから小学校に入学する子どもをお持ちのママさんへ・・・
児童育成クラブってどんなところ????
どんな事しているのかな~?なんて事を取材してきました!!
少しでも、へえ~こんな所なのか~、こんな事しているんだ~、なんて
思ってくれるとうれしいです↑↑↑↑


私ごとですが・・・今、4人の小学生の子育て真っ最中のママです。
私も働いているので、本当に児童育成クラブには助けてもらっています。
何より、西の台の児童育成クラブは、とてもとても温かい先生方、スタッフに恵まれています
育成クラブ 西の台00.jpg
 
まずは、児童育成クラブの基本的な事からご紹介します。
 
 児童育成クラブ(略して「育成クラブ」と言います。)は、市内の小学校に通う
 小学校1年生から3年生までの児童で保護者の方がお仕事などで
 昼間家庭にいない児童を対象に、遊びや生活の場を提供します。
 市内に55カ所あるんですよ。開設時間・料金などは各育成クラブによって異なりますが、 
 西の台育成クラブの開設時間・料金は以下のとおりです。
 
  利用時間・料金
  通常・・・学校の下校時間~17時30分 
       ※18時30分までの延長あり(別途料金・・・30分につき50円)
  春、夏、冬休み・・・8時30分~17時30分
       ※長期休みも18時30分までの延長あり(別途料金・・・30分につき50円)
  月謝・・・6,000円(育成クラブにより異なります) 
       ※基本料金は4,500円で別途おやつ代等が加算されています。  


 今回お邪魔した西の台の育成クラブですが、
 先生方の好意で、昔の遊びを教えてくれていて・・・
 西の台の育成クラブに通う子はけん玉名人です。
 ほとんどの子どもが初めての体験ですが、先生に教えてもらい、
 一生懸命に練習し、日々、上達していきます。
 春の育成クラブの親子懇親会では、子どもたちによる
 けん玉のお披露目会があり、子どもの上達には
 目を見張るものがあります!!
 
育成クラブ 西の台01.jpg 

 普段育成クラブに通っている子どもたちはどんなことをしているかというと・・。
 宿題をすませ・・・個人個人が、室内では、ぬりえ、将棋、オセロ、
 トランプ、編み物(リリアン)、レゴ、あやとり・・・etc
 子どもは、遊びの天才です。 
 ほんの少しの時間しかなくても、○○しよう~とキラキラと目を輝かせて遊びます。
 外では、遊具、ドッジ、サッカー、鬼ごっこ、バスケ・・・etc
 ちなみに、うちの子は寒い寒い冬の間、マフラーの編み物にはまっていて、
 自分用のマフラーを編んでニコニコでした。
 
 
 
育成クラブ 西の台03.jpg
 

  子どもたちが過ごす育成クラブの先生方に「特に気をつけていることは?」と伺うと
   「育成クラブが、子どもたちのホッとできる場所であって欲しい!!!と
    思います。あとは、ケガなく安全に過ごすこと!!」とのこと。
 
  本当に、本当に、これにつきます。
  私たち親がなにより求めているものは・・・安全に、お友達や先生方と過ごしてくれたら~  
  そしてゆくゆくは、自宅で親の帰りを待てる、お留守番のできる子どもへ
  成長してくれたら・・・。
  小学校3年生までの少しの間かもしれませんが、
  育成クラブの先生方が、優しく、ときには厳しく指導してくれ、
  とても助かりました。
  家庭と育成クラブと・・・もちろん学校もですが、そんな周囲の環境・地域に
  感謝し、私のおかれている環境の良さに毎日安心して
  過ごさせてもらっています。
  いつまでも、変わらぬ西の台の育成クラブであってほしいです。
   
  私も、微力ですが、自分の子育てがひと段落ついたら、
  小さい子どもさんを育てるお母さんのサポートをしたいと思っています。
  これまで、サポートしてくれる先生方に囲まれていたから今後は私の番!  
  と思えます。
 
 

育成クラブ 西の台06.jpg
 
 
※最後になりましたが、、毎日多忙にもかかわらず、快く取材に協力してくれた、
 西の台育成クラブの井上先生、銅城先生、
 子育て支援課 深堀さん、本当に、本当にありがとうございました。
 大変、感謝しています!!!!
 
 
※私の感想ばかりのブログになってしまいました・・。
 市内にはたくさんの育成クラブがあるかとは思いますが、
 西の台の育成クラブは、とても素敵な先生、スタッフばかりです。
 ぜひぜひ、この場で紹介させてもらいたく、この取材の話を聞いた時には、
 立候補して取材させてもらい、大満足です。
 
 まだまだ、紹介不足な点、ブログでの説明不足はあるかとは思いますが、
 初めてのnaanaブログデビューだったので、緊張しまくりでした。
 毎日、明るく、楽しく、ポジティブの精神で
 子育てに、遊び(??)に、仕事にと頑張っています。

 naanaパートナーの皆さんもありがとうございました。
 たくさんの支援・ご協力感謝です。

 以上、YUMIがお伝えしました。


♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪

これからもnaanaパートナーがママ目線でレポートしていきます。

皆様、お楽しみに!!

 ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪

 

春の陽気が心地よい季節になりました。

 

出会いや別れの春、環境が変わった方もいらっしゃることと思います。

 

さて、今日は 臨床心理士 6回目の投稿です。

 

 

 

子育てをしていると時間に追われ、あっという間に過ぎていく毎日。

 

今回はそんなお母さんたちに、また新しいお友達との出会いが欲しいなと思っている方に、

 

ほっと一息、自分の時間を持てるひろばをご紹介します♪

 

以前、スタッフとして参加していたことがあり、「とてもいい出会いの場だなぁ」と思ったひろばです。

 

 

 

NPお母さんひろば」 お聞きになったことはありますか?

 

NPとはノーバディーズ・パーフェクトの略で「完璧な親なんていない」

 

という合言葉のもと、子育て中の親向けにカナダで生まれたプログラムです。

 

プログラムと聞くと「なんだかちょっと堅苦しそう」というイメージがあるかもしれませんが、

 

簡単にいうと「井戸端会議をしながら自分らしさを見つけていく」ひろばです。

 

大分市では平成18年から開催しており、

 

お母さんたちが子どもと離れて子育てや生活について自分らしく考えることができる場になっています。

 

 

では、実際、ひろばではどんなことをしているのか、ちょっとのぞいてみましょう♪

 

 

 

 

ひろばに参加するには?

 

①申し込み

 

開催のお知らせは大分市のホームページ市報のお知らせこどもルームのポスターなどでしています。

 

定員はおおむね15組の親子です。

 

毎回たくさんの応募があるので参加を希望される方はお早めにお電話される方がいいようです。

 

開催場所は子育て支援センターなどです。

 

 

 

②参加のお知らせが届く

 

お母さんひろばは毎週12時間、約2か月間あります。

 

2か月というと長いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

「あっという間だった」という方が多いようです。

 

 

子どもはお母さんたちとは別室で保育をします。

 

 

参加案内には子どもの準備物についても書かれています。

 

お母さん向けのテキストも貸し出されますので、お母さんたちの準備は特に必要ありません。

 

親の気持ちや子育ての考え方が分かりやすく説明されていて、とてもいいテキストだと思いましたよ。

 

 

 

ひろばに行く準備が整ったら、いよいよ出発です!

 

 

 

③参加当日

 

お母さんたち、子どもたち、それぞれの部屋があります。

 

受付をしたら子どもと一緒に保育室へ。

 

 

 

2013.04記事分 NP保育室.jpg 

[保育室の様子]

 

 

保育士さんボランティアの方十数名が笑顔で迎えてくれます。

 

泣く子ももちろんいますが、ここはプロが子どもを預かり楽しく過ごせるように保育してくれますのでご安心を!

 

 

お母さんたちは自分たちの部屋に移動です。

 

お母さんたちの部屋では「ファシリテーター」と呼ばれるろばの進行役がお出迎えします。

 

大分市ではNPファシリテーターの専門資格を持っている人がしています。

                         

 

IMG_0270.jpg

[お母さんたちの部屋の様子]

 

 

お母さんたちは、レクリエーションを通して楽しく知り合いながら、

 

子育てについて知りたいこと、気になっていることを自由にお話できます

 

しつけや食事、寝かしつけ、きょうだい関係や家族関係などどんな話題もOKで、

 

その中からテーマを決め、みんなで話し合います。

 

 

何を話したらいいかわからなくても大丈夫!ファシリテーターがお手伝いしますから♪

 

ファシリテーターは一人ひとりの気持ちを丁寧に聞いてくれて、それぞれの選択を大事にしてくれるんです

 

 

「今、気になっていることが他のお母さんに聞けて、解決の手立てが見つかってよかった」

 

とおっしゃっていたお母さんがいて、

 

"答えが一つではない子育て、生き方だからこそ、たくさんの人の方法や考えを知ることで、

 

改めて自分らしさを認識したり、新しい発見があるのかもしれない"と思いました。

 

 

それから、ひろばにはティータイムがあります。

 

一番お母さんたちの笑顔が多いなぁと思った時間です♪

 

ひろばが終わるころには自然と仲良くなり、お母さんたちのネットワークができていました。

 

お母さんひろば終了後も、自分たちで集まってつながりが続いているグループがたくさんあるようです。

 

 

話し合うだけではなく、ちょっと肩の力を抜くという時間も子育てを振り返り、

 

解決の手立てを考えていく上で必要だと思いました。

 

 

はじめはお母さんと離れることに涙していた子どもたちも、保育スタッフやお友達と仲良くなり、

 

いろいろな経験をしてひとまわりもふたまわりも成長しているように感じましたよ。

 

 

 

 

NPお母さんひろば」、いかがだったでしょうか?

 

NPお母さんひろばって、お母さんがホッと一息つきながら、

 

子育ての悩みを共有したり、支え合い、解決に向けて考えていける場所。

 

そして、お母さんも子どもも一緒に成長していける場所。

 

とてもいいなぁと思いました。

 

 

 

開催の詳細は、以下にお問合せくださいね。

 

 

 

では、次回の臨床心理士の投稿をどうぞお楽しみに♪♪

 

 

 

 

【申し込み・問い合わせ先】

 

<平成25719日まで>

◆下郡保育所地域子育て支援センター       TEL 097-568-4500

◆新春日町保育所地域子育て支援センター     TEL 097-544-1500

 

<平成25年7月20日以降>

◆地域子育て支援センター(ホルトホール大分内) TEL 097-576-8245

 

※平成25年4月15日号の市報にも紹介されていますよ♪

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、「干物」を使った料理をご紹介します。

 

今、「干物」と言えば、

元祖「ファストフィシュ」として注目されています。

以前に比べ、塩っけもきつくなくなり、食感もよくなってます。

料理方法も簡単です。ぜひ、お試しください。

今回紹介するのは『お手軽パスタ』

パスタには「イカの一夜干し」を使います。
何枚か買い置きし(冷凍保存可)、必要なときに
前日から、冷蔵庫でもどしてもOKですし、当日
思い立って、流水解凍でもOKです。
キッチンバサミで、食べやすい大きさにカットする
だけなので、半解凍ぐらいでも大丈夫です。

作り方は、いたって簡単!
①パスタを茹でる。
②市販の「トマトソース」をあたためる。
③①、②をあえる。
④「水菜」「ブロッコリー」「イカ(さっといためたもの)」
  「パスタ」を、皿に盛る。

P1060770.jpg

 

こちらは、タラコパスタプレートです。
作り方はパスタのソースを
市販の「タラコソース」に変えただけ。

P1060781.jpg

イカにはファイト一発~~!!の「タウリン」が
豊富に含まれています。レトルト食品を使った料理にも、
ぜひちょい足しして、元気はつらつ~!でいきましょう。

このほか、PDFでは、アジの干物を使った料理なども
紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

市場だより 4月号.pdf

naanaブログをご覧のみなさん、こんにちは。県立図書館です。

 

毎年4月23日は「子ども読書の日」です。

「子どもの読書活動の推進に関する法律」で定められているんですが、何で4月23日なんでしょ?

(答えは末尾に)

 

 そして、この日から約3週間、5月12日までが「子どもの読書週間」となっており、県立図書館でも「そよかぜげんき広場」と銘うっていろんなイベントを開催します。

 

どのイベントも"無料"、"事前の申込みなし"で参加できます。

ぜひご家族で県立図書館においでください。

 

◎4月27日(土)のイベント

10:00~ 視聴覚ホール・アニメ映画上映会「長靴をはいた猫」(約40分)

11:00~ 子ども室おはなしの部屋・おはなしの広場(約60分)

13:00~ 視聴覚ホール・人形劇「さるかに合戦」(約50分)

    (出演)劇団ぱれっと

14:10~ 図書館たんけんの広場(子ども向けバックヤードツアー・約30分)

     中央カウンター前にお集まりください

 

◎4月28日(日)のイベント

10:00~ 第2・3研修室工作の広場「プラホビーをつくろう」(約50分)

     オリジナルキーフォルダーをつくってみませんか

11:00~ 子ども室マットコーナー・おはなしの広場(約60分)

13:00~ 視聴覚ホール・アニメ映画上映会(グリム童話を2話・約40分)

14:00~ 第1研修室・紙芝居の広場(第一部・幼児・小学生向け・約30分)

15:00~ 第1研修室・紙芝居の広場(第二部・小学生向け・約30分)

    (出演)紙芝居文化の会のみなさん

 

◎4月29日(月・祝日)のイベント

10:00~ 視聴覚ホール・アニメ映画上映会(日本の昔ばなしを4話・約40分)

11:00~ 第2・3研修室・工作の広場「紙の昆虫をつくろう」(約90分)

    (指導)玉田勝美さん

     ※はさみを持ってきてください。

13:15~ 視聴覚ホール・英語の絵本の読み聞かせ(約30分)

    (出演)福岡アメリカンセンター、M・チャドウィック館長

13:45~ 視聴覚ホール・ジャズピアノコンサート(約45分)

    (出演)宮本貴奈さん。サプライズゲストの出演があるかも!?

14:30~ 視聴覚ホール・アメリカ留学説明会(約30分)

    (説明)福岡アメリカンセンター職員

     希望があればこの後個別相談をお受けします

 

昆虫.jpg5月のイベントはまた次回。

 

 

 

(こたえ)シェイクスピアとセルバンテスの命日である4月23日をユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることにちなんで、2001年に制定されました(国立国会図書館のレファレンス共同データベースより)。

 

 

 

 

 

 

 紙の昆虫つくりは、4月29日(月・祝日)11:00から、第2・3研修室で開催します。

(この紙は何使ってるんだろ)

 

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

 

スポーツ・健康教育課(教育委員会)の栄養士です。

 

 

日増しに暖かくなってきて、
桜の開花が待ち遠しい季節になりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

 

 

スポーツ・健康教育課は、小中学校の学校給食を担当しています。

 

4月から小学校へ入学するお子さんをもつ方も
いらっしゃると思いますので、
今回は「
学校給食」のことを少しお話したいと思います。

 

 

「あなたの子どものころの給食は?」 

と聞かれたら、どんなことを思い浮かべますか?

 

 

料理でいえば、

カレーライスやミートソーススパゲティを
思い浮かべる方もいると思います。

 

 

 

写真1 カレーライス☆.jpg

 

 

写真2 ミートソーススパゲティ☆.jpg    

 

 

おでんや自分で具をパンにはさんで食べるセルフサンド、
フルーツポンチと茎わかめの炒め煮などを
思い浮かべる方もいると思います。

 

 

料理以外でも

クラスの友達と楽しく話しながら食べたことや

自分たちの好きな給食のときには、先生の分が
少なくなってしまったこと、

人気のメニューのときには、おかわりじゃんけんをして、
にぎやかに食べていたことを思い出す方もいるかもしれません。

 

 

そして、給食の献立は栄養のバランスや量を考えて立てられ、

子どもたちが食事の大切さや楽しさを理解し、
正しい知識をもとに、大人になっても
自分で健康的な食生活を実践していけるようにとの想いが
込められています。

 

 

そのため、ピーマンやしいたけなど子どもたちの
苦手な野菜が出てきたり、
家庭で食べたことのない食材や
料理が出てくることもあります。

 

 

でも、応援してくれる友達や先生といっしょなら、
苦手で家庭ではなかなか食べることが出来ないものでも
食べることができる、ちょっと魔法にかかったような
時間ではなかったでしょうか。

 

 

学校給食は、みなさんが経験してきたように、
新しい食材や料理に出会い、食に関するさまざまな体験を
積み重ねたり、栄養や食事のとり方などについての
正しい知識を身につけたりすることができる楽しい時間です。

 

 

そんな楽しい給食の時間をもっと楽しく過ごすために、
今の学校給食のことをちょっとお伝えできたらと思います♪

 

 

大分市では、完全給食といって、
「牛乳」・「ごはんまたはパン」・「おかず」の3つを
提供しています。

 

 

給食だよりには、毎日の給食のこんだてやおはしを
持ってくる日などが書いています。

 

 

成長期にかかせないカルシウムがとれる小魚を食べる料理が
出る日や、ときにはカミカミメニューとして、
よくかんで食べる食材も使う日もあります。

 

 

給食を食べ終わったら、一人ひとりが
ストローや牛乳パックなどのゴミを分類してわけ、
給食当番さんを中心に、自分たちで準備からあと片付けもします。

 

 

このように、給食の時間だけでもさまざまなことを体験し、
考え学んでいます。

 

 

学校給食では、「限られた時間のなかで食べること」や
自分たちで準備から片付けまでをすること」も大切です。

 

 

小学校では、給食の時間が決められているので、
食べる時間だけでなく、準備や片付けも含めて40分くらいで
すべてを終わらせなければなりません。

 

 

もっとゆっくりと時間が取れるといいのですが、
給食のあとには、昼休みやそうじの時間、5時間目の授業が
待っているので、なかなか多くの時間はとれません。

 

 

ですが、新1年生は、学校にもまだなれていないので、
はじめのうちは4時間目の時間を使ったりして、
ゆっくり給食の準備の仕方やルールを学んでいきます。

 

 

できるならば、小学校にあがる前の今のうちから、
ご家庭でも「時間を決めて食べる練習」をしておくと、
1年生になってからの給食でも子どもたちが焦ったり
不安になったりせずに、「時間内に食べることができた」という
子どもたちの
自信につながるかもしれません♪

 

 

画像(予備).jpg        

また、限られた時間のなかで、食べる時間を
きちんともつためには、子どもたち一人ひとりが
準備や片付けに
協力することが大切になってきます。

 

 

給食当番さんは、ごはんやおかず、食器などを運んだり、
クラス全員の分を注ぎ分けたりと、それぞれの決められた役割があります。

 

 

給食当番以外の人も、給食当番さんが運びやすいように、
きちんと手を洗って、静かに座って待っておくという役割が
あります。

 

 

このように、クラス全員が協力して準備から
片付けまでをすることで、限られた時間でも
みんなで楽しく食べる時間を作り出すことができます。

 

 

 

画像 給食準備.jpg

「料理や食器を運ぶ」といった簡単なお手伝いでかまいません。
はじめのうちは少し心配なこともあるかもしれませんが、
ぜひおうちで一緒にごはんの準備してみませんか?