naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
 
 「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。
  こんにちは赤ちゃん訪問だより9月号.pdf
  

 夏休みも終わり、朝晩は涼しく秋の気配が感じられます。
  9月は「健康増進普及月間」です。今の生活の中で『+10分の運動』 『+野菜1皿』 『禁煙でタバコの煙を-』を目標に健康づくりに取り組みましょう!
 【主任児童委員の声】
 主任児童委員の活動がスタートして3か月目、ようやく待ちに待った赤ちゃん訪問の日がやって来ました。初めての訪問日には ベテランの民生委員・児童委員さんが同行してくださり
大変心強くありがたかったです。
少し緊張しながらチャイムを押すと、赤ちゃんを抱っこしたお母さんと上のお子さん2人が笑顔で私たちを出迎えてくれました。快く受け入れていただき、訪問目的や子育て情報、子育てサロンの案内をスムーズに伝えることができ一安心です。
 育児中のお母さんにお話を伺うと、忙しい中でも自信を持って子育てをされているようでした。仕事に復帰されても3人の子育てをしっかりできるお母さんだと感じました。上のお子さん達が赤ちゃんをかわいがっている姿も見られて大変ほほえましく幸せな気持ちになりました。短い訪問時間でしたが、新米主任児童委員の私に元気と癒しをくれた赤ちゃん達に心から感謝したいと思います。
 これからは、国も子育て支援により力を入れていくことになります。私達の役割も大切になり地域の実情に応じた子育て支援がますます必要になります。赤ちゃんの笑顔が成長してもずっと続くことを願いながら、子育て支援活動に取り組んでいきたいと思います。
                                                                           ( 大分市主任児童委員 )

★9月9日は、『救急(きゅうきゅう)の日』です!
  日頃から子どもを事故から守るために大人が安全な環境を整え、もしもの時の対応方法等しっかり把握しておきましょう。
【頭を打った時の対応のポイント】
①   
ひとしきり泣いた後、機嫌がよくなり、いつもと変わらないようならそのまま様子を見る。
①   
1~2日は入浴や外出を控え、安静にし様子を見る。途中で機嫌が悪くなるなど変化があれば、外科・脳外科を受診する。
①   
意識がない、痙攣がある時は至急救急車を呼ぶ。体をゆすったり、動かしたりしない。吐いたものが気道に詰まらないように顔を横向きにして寝かせる。
【誤飲した時対応のポイント】
 ◆吐かせるもの   ⇒ タバコ、防虫剤、医薬品
 ◆吐かせないもの ⇒ 除光液、灯油、ガソリン、ベンジン、金属、ボタン電池、漂白剤など
【もしもの時の連絡先】
  <こどもの救急医療電話相談窓口> ♯8000(プッシュ回線対応固定電話) 、 097-503-8822
  平日:午後7時~翌朝8時、日・祝日:午前9時~午後5時、午後7時~翌朝8時
   こどもが病気やケガで心配な時、病院へ行った方がよいか判断に迷った時、看護師が相談対応します。
 
  <大分市小児夜間急患センター>  097-567-5250  診察時間 午後8時~午後10時  
  お問い合わせの上、受診してください。 場所:大分市大字宮崎1415番地 (大分県成人病検診センター敷地内) 
 
  <おおいた医療情報ほっとネット>  http://iryo-joho.perf.oita.jp  県内の医療機関や休日当番医の情報
 
  <中毒110番>  072-727-2499 (365日24時間) 
  <タバコ専用電話> 072-726-9922(365日24時間)
 
 
    
 
☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・
naanaをご覧の皆様、こんにちは。
子ども保育課の栄養士です。
少しずつ秋の気配が訪れていますが、
いかがおすごしでしょうか?
私はというと・・・
9月初めから体調がよろしくなく、
いまだひきずっています。
のどの痛みから始まり、咳、鼻水、熱と
フルコースでしたが、
最終的には副鼻腔炎という診断。
生まれて初めての耳鼻科受診に
ひさしぶりに病院で緊張してしまいました。
夏の暑さで疲れた体に
この時期の、朝夕の寒暖の差で、
体調を崩しやすくなっているのかもしれません。
皆様も体調管理には
十分お気をつけください。
ところで、
風邪予防・・・で思い出される食材はなんですか?
私の頭の中には、南瓜やにんじん、ほうれん草などがうかんでてきます。
色の濃い野菜には
ビタミンAが含まれていますが、
ビタミンAはのどや鼻の粘膜を保護してくれます。
また、ビタミンCには免疫力を高める働きが期待できますが
みかんなどの果物や、ブロッコリーなどの野菜には
ビタミンCが豊富です。
そして、肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品などに
含まれる、たんぱく質。
基礎体力をつけ、抵抗力を高めてくれます。
・・・ということで・・・
結局は・・・
いろんなものをバランスよく食べる。
ということが大切ですね。
今回はビタミンAを多く含む、
南瓜とほうれん草を使ったレシピをご紹介したいと思います。
【かぼちゃとほうれん草のサラダ】

(こども1人分)
 ◇南瓜      30g (食べやすい大きさに切り、火をとおし、水気をきる)
 ◇ほうれん草    30g (ゆでて食べやすい大きさに切り、水気をきる)
 ◇ベーコン      8g (カリッと焼いておく。写真はハムになってます。)
 ★しょうゆ     少々
 ★マヨネーズ    5g
 ★黒ごま       適宜
(つくりかた)
 ①★を混ぜる。
 
 ②◇と★をあわせる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 南瓜の甘みとベーコンの塩気がなんともマッチし、
 マヨネーズによってほうれん草のえぐみが緩和されます。
 おとなもこどももおいしく食べることができると思います。
 しっかり食べて、
 元気にすごしましょう★
 
 
 それでは、またお会いしましょう。
 
 ~ 毎月19日は「食育の日」です。 ~
 「食育」とは、様々な経験を通じて
 
 「食」に関する知識を「食」を選択する力を習得し、
 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。
 ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?
 
☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・
 
 
    
 
みなさん、こんにちは。
naana事務局の間部(まなべ)です。
子ども達の夏休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
しかし、そんな暑い日でもぜひ行ってみたくなるイベントを
取材してきました♪
今回は旭町児童館にて開催されました"劇団 道化"による
人形劇「しょうぼうじどうしゃ じぷた」を観に行ってきました。
旭町児童館の前にはこんなに大きな看板で広告です♪
みんな来てくれるかな??
心配なんてなんのその。
当日は赤ちゃんから小学生まで、たくさんの子どもたちが旭町児童館に
大集合♪
大人と子どもを合わせて130人くらいはいたんじゃないかという大盛況ぶり!
子ども達は人形劇が始まるのを今か今かと待ち構えている様子でした。
旭町児童館の多田館長のあいさつがあり、いよいよ、はじまり、はじまり♪
子ども達はステージの方向を向いて集中です!
まず、最初は野菜や洗濯ばさみ、タオルやスポンジがいろいろなものに
変わっていくお芝居「なにができるかな」です♪
「なに~ができるかな?」と役者さんの歌にのせて、身のまわりの道具を
予想もしないものへと変えていきます。
子ども達はタオルや野菜が動物などに変わるたびに「すご~い♪」と
とっても楽しそうでした。
ちなみに、上の写真はタオルと台所で使う三角コーナーを使って
ゾウさんを作ってくれました。
「なにができるかな」の次はいよいよ「しょうぼうじどうしゃ じぷた」。
町の消防車"じぷた"はジープでできた消防車です。
だけど小さいので他の消防車や救急車に見向きもされません。
そんなときに山火事が発生して・・・・
(右端の小さい消防車が"じぷた"です)
"じぷた"以外にもハシゴ車の"のっぽ"やポンプ車の"ぱんぷ"、救急車の"いちもくさん"など
たくさんの車が登場するので、子ども達はとっても楽しそう♪
場面もたくさん変わるので子ども達はどんどん劇に引き込まれている様子でした。
他の消防車達は山に登ることができず、消火活動ができなかったけど
ジープの消防車の"じぷた"だけが無事に山火事の消火ができました。
"じぷた"が山火事を消火する際には会場に「じぷた頑張れ~!」の声が
響きました♪
お芝居と人形劇合わせて1時間程度の公演でしたがあっという間と
感じる程、子ども達はもとより大人も楽しめる公演でした。
子ども達に今日の感想を聞くと「とっても楽しかった!」「もう一回観たい!」
という声がたくさんありました。
子ども達の楽しい夏の思い出になったと思います。
旭町児童館ではこれからも幼児と保護者が楽しく遊ぶ
幼児クラブなどの楽しいイベントを開催します♪
naanaでも紹介しますので、ぜひ、一度行ってみてくださいね♪
以上、間部(まなべ)がお伝えしました。