『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する
ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、
子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を
パパ・ママ目線で取材してレポートするコーナーです。
.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+.
みなさん、こんにちは♪
naanaパートナーの白江です (^^)
来年の1月半ばに第2子出産予定の臨月妊婦です(笑)
1人目の出産は予定日よりだいぶ遅れて出産したため、今回もまだまだ先だろうと余裕を持って元気に行動しています☆
さて、今回は定期的に行われていますnaana交流会のクリスマス編☆
「クリスマス交流会」のレポートをします♪
今回の会場は、鶴崎市民行政センター2階の多目的ルーム!
鶴崎こどもルームのある建物です。
 まず、naanaパートナーが早めに集合して会場準備(^^)/
受付が始まると、とても賑やかになりました。
今回の参加者の子どもは0歳~3歳くらいの年齢は様々!
いざ、交流会の始まりです(^_^)
まず、こどもルームの先生による、手遊び歌♪
音楽に合わせてお母さんと一緒に手をふりふり♪
グルグル回って子どもたちも楽しそうです♪
次は、ワークショップのクリスマスリース作り。
持参した写真を真ん中に貼って、周りはシールでデコレーションしました!
子どもたちも夢中でシールをペタペタ。
楽しそう(^.^)
出来上がりました~(^^)/
みんな上手に出来てて大満足!!
ぜひおうちに飾ってくださいね。
我が家はツリーにかけました♪
それから子どもの年齢が近い4グループに分かれてフリートーク★
自己紹介後は、どこに遊びに行っているかや、クリスマスプレゼントのことなど、とても盛り上がっていました(^^)/
今の時期、寒いので外で遊ぶのもつらいですよね。
各地でイルミネーションをやっているので、暖かくして出かけなくちゃ♪
クリスマスプレゼントはみなさん、やはり月齢が近いと欲しいものは似ていますね!
ちなみに私は娘の大好きなアンパンマンとメルちゃんのおもちゃを準備しました。
喜んでくれるといいな・・・♪
子ども同士もお話していますね!(^^)!
うちの娘もおしゃべり大好き♪
毎日普通に会話しています!
そして、、いよいよ待ってました!
サンタさん登場!!
プレゼントを持ってきてくれました~!
みんな、サンタさんだー!って近づいて行って、プレゼントもらって嬉しそう♪♪
最後に参加者全員で集合写真!
naanaパートナーでもパシャリ☆
参加者のみなさん、ありがとうございました!
運営スタッフのみなさんお疲れ様でした!
交流会は毎回20組くらい募集しており、先着順の受付です。
来年も色々なイベントを行う予定なので、ぜひnaanaのHPをチェックして参加してくださいね!(^^)!
ちなみに、今回運営したnaanaパートナーはほんの一部です!
先月の市報掲載による効果で新しいパートナーに何人か加入していただきましたが、まだまだ随時募集していま~す(^^)/
私は今回の交流会をもちまして産休に入らせていただきますが、数か月後にはまた復帰したいと思っています!
みんな明るくて楽しい人達で、月1回ある企画会議は和やかな雰囲気の中で行っています。
お座敷のお部屋におもちゃがあって子どもと一緒に出席出来るので、助かりますよ♪
子どもが楽しめるイベントを一緒に考えて運営してみませんか~?
以上、naanaパートナーの白江がお伝えしました★
♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪+.o.+゜♪゜
これからもnaanaパートナーが子育て中の親目線でレポートしていきます。
皆様、お楽しみに!
 
    
 
☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・
 
naanaをご覧の皆様、こんにちは。
子ども保育課の栄養士です。
早いものでもう12月。
1年が終わろうとしています。
年々、1年が短くなってきているようで...
日々を大切に過ごさねばと思う今日この頃。
 
さて、話はかわりますが・・・
今年の12月はなんだか暖かい日が多いですね。
これだけ暖かいと、はくさいやダイコンなどの冬野菜にも
なんらかの影響があるのではないかと調べてみたところ
例年より価格が低い模様。
 
農林水産省の食品価格動向調査の結果
(11月30日~12月2日、全国平均)
では、小売り価格は平年比で、
はくさい91%、ダイコン88%などとなっていました。
 
農林水産省も
温暖で適度な雨があったため生育が順調で、
出荷量が増え、価格が下がったとみているようです。
 
消費者にとって、価格が安いのはありがたいことですが
生産者にとっては悩みどころかもしれません。
 
大分市内でもいろいろな野菜が作られています。
ちょっと紹介してみますと...
 
大分市の農林水産物マップ・消費データです。
野菜の他にも、果物や肉や魚介類が大分市内のどこで作られているか
わかるようになっています。
 
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1370168390601/simple/common/other/51afed6f006.pdf
「おおいたし 地産地消マルわかりブック」(大分市産業振興課)より
 
(ちょっと見にくいですが...)
こうやってみると、いろんな農林水産物が作られていますね。
 
そして、こちらが野菜や果物、魚介類の旬を表した
旬カレンダーです。

http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1370168390601/simple/common/other/51afed6f005.pdf
「おおいたし 地産地消マルわかりブック」(大分市産業振興課)より
 
今の季節は、キャベツ、ほうれんそう、ブロッコリー、ゆず、キウイ、ブリが
旬といったところでしょうか。
キウイって...冬なんだ...とちょっと驚きです。
 
大分市で生産されたものを大分市で消費する。
いわゆる地産地消とよばれますが、
産地が近いため、新鮮なものや旬なものが手に入りやすいです。
 
さきほどご紹介したように
大分市にもおいしいものがたくさんあります。
ふるさと大分を守り育てる
大切な活動のひとつである地産地消を、
おいしい大分の食材を
みんなで大切にしていきましょう。
 
それでは、またお会いしましょう。
 
 
~毎月19日は「食育の日」です。~
「食育」とは、
様々な経験を通じて
「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、
 
健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。
 
ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?
 
 
☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・
 
 
    
    みなさま こんにちは。

   子ども家庭支援センターの臨床心理士です。
     今年も、師走がやってきましたね。 
   12月は、いろいろな行事がたくさん。
   クリスマス、大みそか、そして、お正月などなど。
   子どもの頃は楽しかったなんて、過去形ではなく、
   ワクワク 、ドキドキする気持ちくを持ち続けていたいですね。
◆今年は、どんな 一年でした ?
     あっという間に過ぎてしまった。
     わりと充実して過ごせた などなど。
     クリスマスのイルミネーションを眺めながら、
    いろいろな思いが浮かんできたり、消えていったり。
     今回のテーマは、子どもとのかかわり方。
    もちろん、「何とかうまくやっているわ」 という方も、
    この機会にふりかえってみませんか。
◆親として  自分は ?
    ○ 何とかがんばってる。
    ○ 大変だけど、やりがいがある。       
    ○ 子どもってかわいいなあと思ったり。
   一方で、
    ○ いつもイライラ、怒ってばかり。
    ○ どうすればいいかわからなかったり、迷ったり。
    ○ つらくて逃げ出したいと思ったり。
 
      さまざまな自分の気持ちに 正直に向き合う。
     自分の気持ちを みつめる。 
     そんな時間って、 大切にしたいですね。
◆ まずは 自分と向き合うことから ......。
       子育ては、自分育てとも 言われますね。
     自分の気持ちに気づき、 向き合うことで、自分に素直になれたり。
     子どもに対する見方やかかわり方も、 ちがってきたり。
      *その1: 自分のことを 大切に思う。
       ダメな自分も、いやな自分も、すべて自分の一部。
      どの自分も、かけがえのない自分ですね。
          自分を受けいれる、大切だと思えるようになると
         自分とかかわるヒントが、見えてきたり。
         子どもとかかわるきっかけが、浮かんできたり。
       *その2: 自分を 好きになる。
          できない自分も、ダメな自分も、ありのままに受け入れる。
         自分を好きになる 一番の近道ですね。
          日ごろ あたり前のようにやっていることの中に、 
         今まで気づかなかった自分のよさが、かくれていることも。
           自分のよさを見つけられると、  
          自信がもてたり、自分を好きになれたり。
      *その3: 自分の気持ちを 自分で見る。  
           今まで怒ったことのない人なんて、いませんね。
          怒るという気持ちの裏がわには、
          こうしてくれるだろうと期待する気持ちや、
          こうなってほしいと願う気持ち などなど。
           自分の心の根っこにある気持ちに気づき、向き合うことで、
          あたらしい見方や接し方のヒントが、出てきたり。
      *その4: 自分をいい気分に もどすには 。
           いい気分のときって、いつもなら怒ってしまうことも、
        「まあ いいか 」と軽く流せたり、
        怒りのとびらも、閉じたままですね。
       < いい気分に もどす方法 >
              ①おいしいものを食べる。       
              ②だれかとおしゃべりをする。    
              ③好きな音楽を聴く。           
       ④映画やビデオなどを見る。
       ⑤スポーツをする。
       ⑥本や雑誌などを読む  など。
          自分のまわりの身近なこと、気軽にできそうなことから、
         自分なりのいい気分、さがしてみましょうね。
          忙しいから、時間がとれないからこそ、つい自分を忘れてしまいがち。
         自分の気持ちに気づく ⇒ 向き合う。
         自分なりのいい気分 ⇒ みつける。
         ふだんの生活の中に、とり入れてみませんか。
       ◎ひとりで悩まず、気軽に相談してくださいね。 ↓
       <子ども家庭支援センターの紹介>               
    子ども家庭支援センターでは、0~18歳までのお子さんの発達やこころの問題、
   子育て、親子 関係など社会福祉士や臨床心理士、家庭相談員が相談をお受けして
   います。※来所相談の場合は原則予約制ですので、まずはお電話をください。
            ○中央子ども家庭支援センター ( 市役所本庁舎2階 )
                                       097-537-5688 
                                                    (月~金曜 8:30~18:00)
            ○東部子ども家庭支援センター ( 鶴崎市民行政センター1階 )
                                       097-527-2140 
                                                   (月~金曜 8:30~17:15)
            ○西部子ども家庭支援センター ( 稙田市民行政センター1階 )
                                                 097-541-1440 
                                                    (月~金曜 8:30~17:15)
          ♪ ♪ 次回また お会いしましょうね。 ♪ 
                                                           よいお年を お迎えください。 ♪ ♪ ♪
             
 
 
    
naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
【主任児童委員さんの声】
 私が主任児童委員になって、4年になります。赤ちゃん訪問を始めた頃、私の意識の中に、"子どもへの虐待に繋がる要因は見逃さないぞ"という緊張感をもって訪問していました。しかし、私たちが訪問する家庭は、問題のない家庭が多く、虐待の心配などどこ吹く風、サロンの紹介や、愚痴を聞いたりなどの深刻でない話をすることで終始します。そして安心して帰ります。
 虐待とは無縁の家庭で育った子どもは、おそらく問題のない家庭を築けるでしょう。子どもに遊び半分で、たばこや大麻を与えるような大人にはならないでしょう。私たちは問題を抱えた家庭に対してどんな支援ができるのだろうと考えます。
 プライベートでは、今年孫が生まれました。子どもの家庭は、切迫早産、転勤による引っ越しなどが重なり、動ける私が手続きのため行政センターや子ども支援センターなど奔走しました。たくさんの方々にお世話になり、良い経験になりました。
 子どもの家庭でも赤ちゃん訪問をしていただき、保健師さんに順調に成長していると言われたと、とても喜んでいました。
 私も、ママたちを励ますことのできる活動をしていきたいと今更ながら思っています。
                       ( 大分市主任児童委員 )

 冬の病気を予防するために!
   ★ 外から帰ったら、うがい・手洗いをしましょう
    ★ こまめに部屋の換気をしましょう(1時間に1回5分程度)
    ★ 室温18~22度、湿度50~60%を保つようにしましょう
    ★ 充分な睡眠をとり、規則正しい生活リズムを心がけましょう
    ★ バランスのよい食事をとりましょう  
    ★ 人ごみへの外出は控えるか、短時間にするようにしましょう
    ★ 衣服の調節に気をつけましょう
    ★ 体調が悪い時は、早めに医療機関を受診しましょう
 
    
 
みなさん、こんにちは。
ハロウィーンの季節も終わり、さて次の楽しいイベントといえば、
こどもたちお待ちかねのクリスマスがやってきますよね。
都会ではイルミネーションの点灯も始まり、
街中でもクリスマスの飾り付けを見かけるようになり、
そろそろうちもツリーやクリスマスインテリアを出してみようかしら
と考えている方もいらっしゃるんではないでしょうか。
そこで少し注意していただきたいインテリア・ディスプレイ用品について、少しお話を。
近頃、ガラスの容器の中に小さなボール状のつぶつぶがたくさん入った
インテリアを見かけたことはありませんか?

大きさはさまざまですが、きれいな色がたくさんあって、良いにおいがしたり、
消臭効果があったりと実用的にも心引かれる素敵なインテリアグッズなんです。
でも、小さなお子さんのいる家庭では、要注意!
今年に入って、このような製品に関する事故情報が公表されています。
内容は、
「子どもが吐いたため病院を受診し、開腹手術をしたところ、
 十二指腸に丸い樹脂製品が詰まっていた。
 詰まっていたものは、保護者がインテリア用品として買ったもので、
 1粒が直径1~1.5センチ程度だったが、体内で水を吸って
 直径約4センチに膨らんだものだった。」
というものです。
この製品は、高吸水性樹脂製品といって、水を吸うと膨張する性質があるそうです。
インテリア・ディスプレイ用品のほかにも、芳香剤・消臭剤や虫除け商品などに使われています。
小さくてきれいな色をしているので、子どもにとってはゼリーやグミに見えるのかもしれません。
ついつい口に入れてしまったら、お腹の中で膨らんでしまい・・・・。
怖いですよね。
その他にも「おもちゃのビーズを耳に入れてしまい、
耳のなかで膨らんでしまったので、手術をして取り出した」なんて事故もおこっています。
前回、「
パック型洗剤」の誤飲についてお話した際にもお伝えしましたが、
こうした事故を防ぐには、
★子どもの手の届くところに置かない★  ことにつきます。
 
それでも万が一誤飲した、もしくは誤飲した疑いがある場合は、すぐに医療機関を受診し、
誤飲したものが水を吸ったら膨らむ製品(高吸水性樹脂製品)であることを伝えてください。
家族みんなが元気で楽しく過ごせるよう、
みなさんが賢いパパ・ママになって子どもの安全を守ってあげてくださいね。