出産後間もない時期に、医療機関・助産所・自宅等でお母さんの心身のケアや育児のサポートを受けることができます。
利用できるかた
生後4か月未満(訪問型は生後1年未満)の赤ちゃんと市内に住民票があるお母さん
※利用の適否については審査があります
以下の場合は利用できません
- 赤ちゃん、お母さんどちらかに入院や治療等の医療行為の必要がある場合
- 感染症の疑いや体調不良がある場合
- 入院の延長としての利用
- 健診の時間と重なる利用
ケアの内容
- 母親の身体的、心理的ケア(健康管理や乳房のケア、産後の生活のアドバイス等)
- 育児のサポート(赤ちゃんの健康状態や体重・栄養方法の確認、沐浴や授乳の方法、育児の手技についての助言・指導等)
- 訪問型は産後ヘルパーではありませんので、赤ちゃんだけの預かり、買い物・掃除・選択等の家事は行いません
- 入院とは異なるため、育児や身の回りのことはできる限り自分で行います
- お母さんと赤ちゃんでの利用となります
利用時間および利用料
令和6年4月1日利用分より減免を開始しました。
サービス区分 | 利用単位 (1回) |
1回あたりの自己負担額 (利用料) 課税世帯 |
1回あたりの自己負担額 (利用料) 非課税世帯・生活保護世帯等 |
---|---|---|---|
宿泊(ショートステイ)型 午前10時から翌日午前10時 |
1泊2日 3食付き |
3,500円 | 0円 |
デイサービス型 午前10時から午後5時 |
1日 1食付き |
1,500円 | 0円 |
訪問型 午前10時から午後5時の間 |
2時間 食事なし |
1,000円※ | 0円※ |
※訪問型は、別途交通費がかかる場合があります
- 利用上限は、宿泊(ショートステイ)型、デイサービス型、訪問型あわせて7回までです
- 多胎児の場合も上記の利用料金と同じです
- キャンセルされる場合は、必ず前日までに各施設にご連絡ください
実施施設
相談時に、実施施設をご紹介します
- 休業日やお盆期間、年末年始等で休業する施設がありますので、利用をご希望する場合は早めに各施設および保健(福祉)センターまでご相談ください
- 施設によって利用対象の月齢が異なります。また予約状況などによりご希望に添えない場合があります
- 訪問型の利用時間帯はご相談ください。ご自宅に駐車場がない場合は近隣の駐車スペースについて事前にお伺いします。
利用の流れ
- 相談:各保健(福祉)センターへサービス利用の相談をします
- 仮予約:ご自身で実施施設へ空き状況等を問い合わせ、利用希望日の仮予約をします
- 申請:利用希望日の5日前(土、日、祝日を除く)までに、各保健(福祉)センターに申請書を提出します
※※利用者が窓口に来られない場合、代理申請が可能です。代理申請の場合、電話や訪問で利用者と面接させていただきます - 決定:市の審査後、自宅へ「利用承認・不承認通知書」が届きます。本予約は市が行います
- 利用:利用当日、「利用承認通知書」を実施施設へ持参し、産後ケア事業のサービスを利用します
- アンケート記入:サービスをご利用された方へ、今後のより良いサービスに活かすためのアンケートにご記入をお願いします
- 連絡:サービス利用後、各保健(福祉)センターよりご連絡を差し上げることがありますので、お母さん、お子さんの様子をお聞かせください
利用申請時の持参物
母子健康手帳
※生活保護受給世帯の方は、生活保護診療依頼証
※市民税非課税世帯の方は、お問い合わせください
注意事項
- 申請受付は母子ともに退院後からになります。ただし、退院前から相談はできますので、ご心配なことや、サービス利用についてご不明な点がありましたらお問い合わせください。
- 初回利用日より最長1か月以内の利用分をまとめて申請できます
- 利用承認後、利用日の変更やキャンセルする場合、必ず利用日の前日までに実施施設へご連絡ください(連絡なしに利用しない場合は、1回利用したものとし、キャンセル料が発生する場合があります)
- 自己負担額(利用料)は、当日実施施設へ直接お支払いください
- サービス利用の際に必要な物品やスケジュールなどは、直接実施施設へご確認ください
相談・申込み先
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
受付場所 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
中央保健センター | 荷揚町6番1号 | 097-536-2516 |
東部保健福祉センター | 東鶴崎1丁目2番3号 | 097-527-2143 |
西部保健福祉センター | 玉沢743番地の2 | 097-541-1496 |
お問い合わせ
福祉保健部健康課
電話番号097-536-2516
FAX番号097-532-3250