妊娠がわかったら、早めに「妊娠届出書」を提出しましょう。
届け出をすると、「母子健康手帳」と「妊婦健康診査受診票」、「はがき2種類(出生連絡票・妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)(疑)連絡票)」がもらえます。
「母子健康手帳」は、健康診査や予防接種の結果を記録するようになっており、母子の健康管理に大切なものです。妊娠・出産・育児についての情報も載っていますので、参考にしてください。
妊娠届出書
「妊娠届出書」は、病院や下記窓口にありますので、必要事項をご自分で記入のうえ提出してください。
記入すること
- 妊婦氏名・妊娠週数・出産予定日
- 妊娠の診断や保健指導を受けたときは、医師または助産師名(医療機関名)
届け出する人
- 大分市内にお住まいの妊婦本人。夫や両親など、代理人でもかまいません。
- 本人のマイナンバーが確認できるものをお持ち下さい。
※通知カードの場合は、顔写真付きの公的な身分証明書(運転免許証、パスポート等)
母子健康手帳等の交付
妊娠届出書を提出すると、次のものが交付されます。
母子健康手帳交付の際、助産師又は保健師が妊婦の健康状態などをお伺いする面談を行うとともに、母子保健サービスなどの説明をします。
また、妊娠届出にあわせて、出産応援給付金の申請をご案内しています。
(注)出産応援給付金の申請には、医師又は助産師による妊娠の事実確認が必要です。
- 母子健康手帳
- 妊婦健康診査受診票
- 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)(疑)連絡票
- 出生連絡票
妊娠届け出と母子健康手帳交付の窓口
保健(福祉)センター・健康支援室では、母子健康手帳の交付時に妊婦健康相談を実施しています。費用は無料です。
受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日、祝日、12/29~1/3は除く)です。
名称 | 場所 | 電話 | 交付 | 相談 |
---|---|---|---|---|
中央保健センター | 大分市保健所1階 | 097-536-2516 |
○
|
○
|
東部保健福祉センター | 鶴崎市民行政センター1階 | 097-527-2143 |
○
|
○
|
西部保健福祉センター | 稙田市民行政センター1階 | 097-541-1496 |
○
|
○
|
大南健康支援室 | 大南市民センター1階 | 097-574-7791 |
○
|
○
|
大在健康支援室 | 大在市民センター1階 | 097-574-7681 |
○
|
○
|
坂ノ市健康支援室 | 坂ノ市市民センター1階 | 097-574-7891 |
○
|
○
|
佐賀関健康支援室 | 佐賀関市民センター1階 | 097-575-2077 |
○
|
○
|
野津原健康支援室 | 野津原市民センター1階 | 097-588-1880 |
○
|
○
|
大分市保健所 健康課
電話番号097-536-2516
FAX番号097-532-3250
メールアドレスkenko@city.oita.oita.jp
「母子健康手帳」って何でしょう?
母子健康手帳は母と子の大切な健康記録
母子健康手帳は、妊娠、出産、育児を通した母と子の健康と成長の記録です。健診や健康相談、予防接種を受けるときには必ず持参して、医師・保健師・助産師などに記入してもらい、お子さんの健康と発育の記録にしてください。また、病気などで受診するときにも、持参すると診療の助けとなります。
社会人になっても予防接種履歴の確認をすることがありますので大切に保管をしましょう。
手帳の前半は記録ページです
母子健康手帳は、各市区町村が作成して交付しています。手帳の前半、52ページまでは妊娠から出産、そしてお子さんの健康記録として、保護者や医療・保健関係者が記入する部分です。転勤などで引っ越しをされる家庭も多いので、この部分は全国共通になっています。
後半は役立つ情報を掲載
手帳の後半には、母子の健康を守り、健やかな育児を応援するために必要な情報が掲載されています。各地域ごとに必要事項が盛りこめるよう、細かい内容は市区町村にまかされています。
母子健康手帳についての説明は裏表紙や手帳の最初などに記載してありますから、受けとったときにまず読んでおいてください。利用方法や再交付、双子以上のお子さんが生まれる場合などについて、説明があります。
15ページまでは妊娠・出産の記録
- 1~3ページは出生届出済証明のほか、妊婦さんのこれまでのからだのことや職業なども記入。プライバシーにかかわることですが、これらは産科医があなたの妊娠・出産を見守るための重要な情報です。
- 8ページからは妊娠経過や出産、出産後の経過などを記入します。産後の健康や今後のお産のときにも役立つ記録です。自分で気づいたことなどを記録しておきましょう。
- 13ページは歯の状態を記録します。また、妊娠するとつい歯の手入れがおろそかになりがちです。歯科健診もきちんと受けましょう。
16ページからは赤ちゃんの記録
18ページからは各月齢・年齢ごとのお子さんの記録です。左側は主に保護者が、右側は医師や保健師などが記入します。乳幼児健診はお子さんの成長発達を確認する大切な機会です。必ず受けましょう。- 44ページからは身長や体重、頭囲の記録。お子さんの測定のたびに記入してグラフにしましょう。
- 52ページからは予防接種や病気の記録です。予防接種欄は、医師がスタンプを押します。これがあれば、いつ、何のワクチンを受けたか忘れません。最近は家族で海外赴任をする方もいるので、英語も併記してあります。
出産・子育て応援給付金事業
妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで身近で相談に応じる「伴走型相談支援」と出産・育児にかかる費用の負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に行います。